Wiki 投稿のマークアップ文字を記事に含める方法
実体参照とは、HTML や XML で <, >, & などを表現するために使う、あれです。代表的な実体参照には以下のものがあります。
| 記号 | 実体参照 |
|---|---|
| < | < |
| > | > |
| & | & |
| " | " |
| ' | ' |
※厳密には、' が使えるのは XML だけです。
この実体参照には文字の名前以外にも文字コードを直接指定する形式があり、それを使えば任意の文字を実体参照の形式で表現できます(XML では、こちらは「文字参照」と呼ばれて区別されます)。livedoor Wiki では、これらの実体参照が Wiki 文法の中で使えるようになっているのです。
文字コードによる実体参照の書式は以下のようになっています。
&#<10進数の文字コード>;
代表的な記号に対する実体参照は以下のとおりです。
| 記号 | 文字参照 |
|---|---|
| % | % |
| ' | ' |
| * | * |
| + | + |
| - | - |
| : | : |
| @ | @ |
| [ | [ |
| ] | ] |
| _ | _ |
| { | { |
| | | | |
| } | } |
| ~ | ~ |
したがって、Wiki 文法で a = '' なんていう文字列をそのまま表示したければ、以下のように書きます。
a = ''
また、http://www.sourcewalker.com をリンクにしたくない場合は、以下のように書きます。
http://www.sourcewalker.com
これで Wiki 文法でも自由に記号が使えるようになります。たぶん、すぐに気づいた人も多いと思いますが、私はけっこう長い間気づかなかったので、えらい苦労しましたよ(^^;
Recommendations
Books
「Closure Library」の入門書です。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
Categories
一歩進んだ Web アプリケーション活用術
Opera & Firefox をディープに使いこなす
WebOS 時代のプログラミング・ノウハウ
Gentoo Linux と VMware による個人サーバー構築記
オープンソース・アプリケーションで快適 Web ライフ
その他の記事
Recent Articles

この記事にコメントする