WebOS Goodies

WebOS の未来を模索する、ゲームプログラマあがりの Web 開発者のブログ。

WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。
Subscribe       

今週の話題 : DirectX をフックする、Opera Widgets のアイコン指定など

日曜日恒例の「今週の話題」、今週もいってみたいと思います。詳細は後述しますが、今週からネタ集めに Google Notebookを使い始めました。Web での情報収集にはとても便利ですので、お勧めですよ!

プログラミングの話題

Easy AJAX inline text edit 2.0

http://www.yvoschaap.com/index.php/weblog/ajax_inline_instant_update_text_20/

Google Calendar でも使用されている、「単なるテキストブロックに見えるけどクリックすると編集可能になる」タイプのテキスト編集を簡単に実現するライブラリが紹介されています。span タグに "editText" クラスを付加するだけでその内容が編集可能になるようです。コーディングの参考にもなりますね。

Microsoft Symbol Server の使い方

http://www.codeproject.com/useritems/symbols.asp

"Microsoft Symbol Server" というものを使って、インターネット経由で Windows のシステム内部のシンボル情報を取得できるそうです。この記事では、自作プログラムのデバッグ時にそれらのシンボル情報を利用する方法を紹介しています。

DirectX をフックする方法

http://www.codeguru.com/cpp/w-p/system/misc/article.php/c11899

DirectX のシステムコールをフックして呼び出し時に指定した処理を行わせる方法を紹介しています。基本的には DirectInputCreate などを SetWindowsHookEx でフックして、そのなかで vtbl を書き換えているようです。デバッグやプロファイリングに使えるかもしれませんね。

Crypto++ チュートリアル

http://www.codeguru.com/cpp/w-p/win32/security/article.php/c11953

Crypto++ という汎用の暗号化ライブラリの使用方法を解説したチュートリアルです。けっこう簡単に使えるみたいです。機密保持がますます重要性を増している昨今、覚えておくとなにかと役に立つと思います。

Opera Widget のアイコンの指定方法

http://my.opera.com/community/forums/topic.dml?id=138962&t=1148016718&page=1

Opera9 の Widget パネルに表示されるアイコンの変更方法が記載されています。"config.xml" に 1 行追加するだけで指定できるようなので、Opera Widget を配布する際にはかっこいいアイコンを指定しておきたいですね。もっとも、それにはかっこいいアイコンを描かなければなりませんが・・・。それが一番の問題だったりする(^^;

Opera Widget の作り方の記事にも追加しておきました。

Google Web Toolkit

http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/18/102.html

Google がWebアプリケーション開発用のツールキットを公開しました。Java ベースのデスクトップアプリケーションとして完成させた後にAjaxWebアプリケーションに変換するという手法を採ることで、Java のデバッグ環境がそのまま使えるのが特徴です。ははぁ、なるほどねぇ・・・(゜゜;。Google のさまざまなサービスもそうして制作されているのでしょうか。規模の大きいWebアプリケーション構築には魅力的ですが、個人レベルで使うにはちょっと大袈裟かも。

新しくリリースされたプログラム・サービスなど

Google Calendar Notifier

https://addons.mozilla.org/firefox/2528/

先日公開されたばかりの Google Calendar ですが、早くも Firefox の機能拡張がリリースされていたようです。しかももう 2.1 ですか(^^;。紹介ページがないので詳しい機能はわかりませんが、とりあえずイベントの通知などをしてくれるみたいですね。

Google Notebook

http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/17/100.html

先週発表された Google の新サービスの中で、唯一利用できなかった Google Notebook がついに利用可能になりました。単なるオンラインメモかと思いきや、さにあらず。Firefox や Internet Explorer に専用の Add-on をインストールすることで、簡単にページの一部を切り抜いて保存できる Web クリッピングツールでした。HTML もある程度は再現してくれるようです。

実際にこの記事のネタ集めに使ってみましたが、とても便利です。気になるページの一部を選択してメニューの「Note this」を選ぶだけで、その内容が Google Notebook に転送され、タイトルや URL も記録されます。Web 上のネタ集めにはまさに最適のツールですね。クリップした内容はもちろん検索も可能ですから、資料などをどんどん保存していくという使い方もアリです。単なるメモ帳も、Google が作るとここまで便利になるのか。凄いな(゜゜;

非常に残念なことに、Opera はサポートされていないようです。Add-on が提供されていないのはもちろんなのですが、ページ上での編集もうまくいきません。だれか User JavaScript とかでなんとかしてくれないかな。

Google Talk

http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/15/googletalkja.html

先々週あたりから日本語版 Gmail でもチャットが使えるようになっていますが、それに合わせて Google Talk も日本語化されました。というわけで使ってみました。うん、普通のチャットソフトです(^^;。唯一、Gmail のアカウントがあればクライアントをインストールしなくても使えるので、他人に勧めやすいのが利点でしょうか。また、Google Desktop 4 なら、サイドバーに収められるので場所をとりません。なお、残念ながらボイスチャットはまだ試せていません。相手にも環境を作ってもらわないといけないので、なかなか難しいですよね、こういうの(笑)。

Babylon 6

http://www.babylon.com/jpn

英語の文章を読むときの必需品、Babylon がバージョンアップしました。念のために説明しておくと、英単語の上でクリックするだけでその訳を表示してくれるツールです。最近では英単語だけでなくさまざまな言語、辞書に対応していて、漢字の読みを確認するときにも意外と便利だったりします(^^;。今回のバージョンアップでは、なんと単語の訳だけではなく、周辺の文章まで翻訳してくれるようになりました!うむぅ、これで私の中で Excite 翻訳の存在価値は消滅しました。さらに Wikipedia の記事なんかも表示してくれます。どんどん便利になっていきますね。

しかし、なぜか Opera だとうまく単語を拾ってくれません。Babylon 5 では大丈夫だったのに・・・orz

その他

「PS3は“ゲーム機”ではなくコンピュータとして訴求されるべきである」

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060511/ps3.htm

どうやら、Sony は本当に PS3 を汎用 PC として売り込むつもりのようですね。正式なライセンスのない個人製作のソフトウェアも起動できるというのは驚きです。これが成功すれば Linux デスクトップにとって追い風になるのは間違いないので、個人的には応援したいところです・・・が、なかなか難しいでしょうね(^^;。成功するためには PC にも他のゲーム機にもない価値をアピールする必要があるのではないでしょうか。がんがってほしいところです。

JRuby で Ruby on Rails が動くらしい

http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/05/18/javaone5/

Java で実装された Ruby 処理系である JRuby の開発が進んでいるようです。Ruby 上から Java のライブラリを利用できたり、Java のインターフェースを Ruby で実装できたりと、双方のいいとこどりができるようになっています。さらに、Ruby on Rails もある程度動作するところまできているとのことです。まだ使える機能が限定されているそうですが、これは要注目ですね。

今週ははっきりしないお天気が続きましたね。私のように体を壊さないようにご注意ください。では、来週もよろしくお願いします!(^^)

関連記事

この記事にコメントする

Recommendations
Books
「Closure Library」の入門書です。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
Categories
Recent Articles