WebOS Goodies

WebOS の未来を模索する、ゲームプログラマあがりの Web 開発者のブログ。

WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。
Subscribe       

今週の話題 : SketchUp Pro の Ruby バインドなど

すでにお気づきかと思いますが、ページ上部の領域にサイトの趣旨みたいなものを書いてみました。いつまでも「リニューアル中」とか出しているのもいかがなものかと思いまして(^^ゞ。横のロゴマークは Open Clip Art Library から拝借しています。自分のあまりのデザインセンスのなさに見切りをつけ、ネットで提供されているものを最大限に活用する方向でいこうと思います(笑)。ついでなので、その下に購読用のリンクもいくつか配置しました。まだ購読されていない方、よろしければポチッとクリックしてやってくださいませ。

というわけで、ちょっと立て込んでいまして週が明けてしまいましたが、週末恒例の「今週の話題」です。過去に掲載したネタは米 Yahoo! の My Web で管理しています。以下のページにカテゴリの目次を作成してありますので、ご利用ください。

http://wiki.livedoor.jp/sourcewalker/d/Links

それでは、いってみましょう!

Linux

Linux の仮想化アーキテクチャ概論

http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/library/l-linuxvirt/index.shtml?ca=drs-

仮想化技術の歴史から現在利用可能な Linux 用の仮想化技術の概要までが紹介されており、これを読めば仮想化技術の基礎知識が得られます。今年に入ってから、仮想化技術がどんどんヒートアップしていますね。年末くらいには、サーバーは(クライアントも?)仮想化されているのがあたりまえというくらいになっていたりするのでしょうか。要注目です。

Windows

既存の Windows を VMware で起動する方法

http://rougebob.com/Running-a-Windows-Partition-in-VMware.htm

普通にインストールした Windows のパーティションを VMware にマウントして動作させる方法が解説されています。データの以降やアプリケーションの再インストールなしに VMware に移行できるようです。

プログラミング

アルゴリズムのリンク集

http://www.algosort.com/

暗号化、ソート、ジェネティックアルゴリズムなど、多数のアルゴリズム関連リソースのリンク集です。非常に参考になりそう。

sketchup.rb - SketchUp Pro の Ruby バインド

http://www.sketchup.com/?sid=79

Google Earth の表示も出る制作にも使われるあの SketchUp ですが、どうやら有料版の SketchUp Pro には Ruby ベースのスクリプトエンジンが採用されているようです。リンク先では、それを利用するためのライブラリが公開されています。

webtoolkit.info - SHA1, Base64, UTF-8 など、多数のサンプルコード

http://www.webtoolkit.info/javascript.html

数は少ないながら、SHA1 や Base64 といった渋い内容の JavaScript のコードスニペットが公開されています。かなり実用的です。

Fork JavaScript - クロスブラウザな基本ライブラリ

http://forkjavascript.org/

かなりしっかりと作られた JavaScript フレームワークです。 Ruby on Rails との組み合わせを念頭において作られていますが、その他の環境でも利用可能。きちんと名前空間が分けられており、 Prototype のようにグローバル名前空間を汚染しません。

BlueShoes - 多彩な GUI コンポーネントライブラリ

http://phpspot.org/blog/archives/2007/01/javascriptblues.html

WYSIWYG エディタやスプレッドシート、その他各種 GUI コンポーネントを集めたライブラリです。かなり品質が高そうです。商用利用には有償ライセンスの購入が必要そうですが。それだけの価値はありそうです。

repetitionmodel - JavaScript で Web Forms 2.0 をエミュレートするライブラリ

http://code.google.com/p/repetitionmodel/

Web Application 1.0 規格で検討されている Web Forms 2.0 を現在使われている大部分のブラウザで動作させるためのライブラリです。複雑なフォームを扱うアプリケーションを書くなら、これを使ってしまうほうが効率がいいかもしれません。

ODF Toolkit - ODF 文書を簡単に扱えるライブラリ

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/25/361.html

OpenOffice.org が ODF 文書を扱うためのライブラリを公開しました。今後は Web ベースの WYSIWYG エディタなどでも ODF をエクスポートできるようになったりするんですかね。期待大です。

Web チャットの Lingr が API を公開

http://api.zuzara.com/archives/93

Comet 技術を採用した Web ベースのチャットサービス「Lingr」が API を公開しました。まだきちんとチェックしていないのですが、自分のサイトに簡単にチャットサービスを設置できるようなものなら面白いですね。リンク先は using API さんの記事で、関連記事や和訳などのリンクがあって参考になります。

カケラの樹キーワード抽出 API - 文章から重要な単語を抽出

http://api.zuzara.com/archives/89

文章から重要な語句を抜き出してくれる API です。ありがたいことにソースコードも公開されており、リンク先の using API さんの記事からリンクが張られています。

omnidrive が API を公開

http://www.omnidrive.com/blog/2007/01/23/api-open-for-business/

噂の GDrive を一足先に実現してしまったような脅威の Web ベースストレージサービス「omnidrive」が API を公開しました。それはそうと、 Opera 対応もお願いしますよ・・・orz

XQuery 1.0, XSLT 2.0, XPath 2.0 が正式な W3C 勧告に

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/26/363.html

XML を効率的に処理できる期待の新技術が一気に勧告されました。処理系側のサポートはまだまだこれからだと思いますが、早く Web 開発で一般的に使えるようになるといいですね。

Web アプリケーション

overtype - ブラウザで動く JavaScript IDE

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/22/overbyte/

Web 上で JavaScript を入力して、その場で実行できるという素晴らしいツールです。ある程度のエラー検出もしてくれるようです。まだ荒削りな面は否めませんが、とにかく動いていることが素晴らしい。どんどん改良して言ってほしいですね。

Google Reader の記事を検索する方法いろいろ

http://at-aka.blogspot.com/2007/01/google-reader_24.html

clmemo@aka さんが、 Firefox の Google Toolbar を使って Google Reader 内を検索する方法を解説されています。ほかに Greasemonkey を使う方法などの記事もリンクされているので、 Google Reader を使っている方は必見です。

新しい Google Group Beta が正式公開に

http://at-aka.blogspot.com/2007/01/google-groups-beta.html

かなり大幅にパワーアップしています。 Google Page Creator のインターフェースを使ってグループ専用の Web サイトを構築できるほか、ファイルアップロードもできます。非公開のグループも作れますので、気軽な情報交換・共有に最適ではないでしょうか。私も blog で配布している各種ツールのサポートグループを準備中です(^^)v

Google Custom Search Engine の利用状況が閲覧可能に

http://googlecustomsearch.blogspot.com/2007/01/new-statistics-page.html

Google 検索を自由にカスタマイズできる Google Custom Search Engine に、日ごとの検索数などを閲覧する機能が付きました。自分の作った検索エンジンがどれだけ使われているかが分かるので参考になりますね。

Google でこれまでクリックした広告の履歴が参照可能に

http://googlesystem.blogspot.com/2007/01/sponsored-links-added-to-google-search.html

Google の検索履歴ページに「Sponsored Links」という項目が追加され、これまでにクリックした広告の履歴が見れるようになっています。収集した個人情報を基にしたターゲット広告のシステムがちゃくちゃくと構築されつつあるようですね・・・。凄いやら恐ろしいやら(´Д`;

便利な Bookmarklet 多数

http://www.smashingmagazine.com/2007/01/24/bookmarklets-favelets-and-snippets/

これはすごい。便利なブックマークレットが大量に紹介されています。自分のニーズに合ったものをブックマークしておけば、 Web ブラウズがとても便利になるでしょう。

PHP Navigator - PHP で動くファイラー

http://oss.moongift.jp/intro/i-3310.html

ブラウザ上で簡単にサーバーのファイルを操作できる Web アプリケーションです。通常のファイル操作のほか、テキストエディタや WYSIWYG エディタでテキストの編集も可能なようです。 net2ftp と使い分ければ、 Web サーバーの管理がだいぶ楽になりそうですね。

デスクトップアプリケーション

Opera の CSS3 セレクタサポート進捗状況

http://my.opera.com/dstorey/blog/show.dml/701902

前年末に公開された Opera 9.1 でサポート済みの CSS3 セレクタ、および近いうちにサポート予定のものが掲載されています。やる気がない某ブラウザが居眠りしている間に、どんどん先に進んじゃってください(笑)。

サーバーソフトウェア

他のメールサーバーに中継する Postfix の設定方法

http://www.howtoforge.com/postfix_relaying_through_another_mailserver

すべてのメールを他の SMTP サーバーに中継するように Postfix を設定する方法が解説されています。最近は一般のプロバイダでも OP25B が普及していますので、自宅でメールサーバーを運用するには必須の知識ですね。

その他

canvas で書かれた月面着陸ゲーム

http://bennolan.com/articles/2007/01/24/moon-lander-using-the-canvas-tag

昔懐かしい月面着陸ゲームがブラウザで動いています。 excanvas は使っていないようなので、 Opera, Firefox などの canvas をネイティブサポートしたブラウザでご覧ください。 canvas はデスクトップの GDI と同じ感覚でグラフィック描画が行えるので、こういったゲームを作るのには最適ですね。 canvas についてはこちらのカテゴリの記事で詳しくご紹介しています。

Photoshop の無料ブラシ活用法

http://www.designwalker.com/2007/01/photoshop-brushes.html

無料ブラシ配布サイトと、それを活用して簡単にカッコいい画像を作る方法が紹介されています。まぁ、簡単と言っても、我々(私だけ?)プログラマーがやるとなぜかダサイ結果になるのが常なのですが・・・(^^;

ファイルフォーマット別アイコン集

http://phpspot.org/blog/archives/2007/01/pdfexecss.html

ファイルタイプ別のアイコンが公開されています。 Creative Commons Attribution License なので、原著作者のクレジットを表示すれば配布・改変も自由にできます。

多数のタイルパターンのリポジトリ

http://k10k.net/pixelpatterns

背景やテクスチャとして使えるタイルパターンが多数公開されています。品質もなかなか高くて、使いでがありそうです。利用条件は個々のデータごとに異なるので、見逃さないようにしてください。

以上です。来週・・・ではなくて今週もよろしくお願いします!

関連記事

この記事にコメントする

Recommendations
Books
「Closure Library」の入門書です。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
Categories
Recent Articles