WebOS Goodies

WebOS の未来を模索する、ゲームプログラマあがりの Web 開発者のブログ。

WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。
Subscribe       

今週の話題 : 双方向クロスドメイン通信ライブラリなど

ついに Mac mini 買ってしまいました!

ちっちゃいですね〜。本体はもとより、箱が小さいのが素晴らしい。日本製の PC はなんであんなに箱がでかいんだろう。しかし、米国製は AC アダプターがでかい。 110W しかないくせに、日本製の 250W よりもかなりでかい。本体の 1/3 くらいの体積があるんじゃなかろうか。う〜む。

ところで、来週はディベロッパー交流会の準備をしたいので、ブログの更新をお休みさせていただきます。昨日事前の打ち合わせをしてきたのですが、私以外は凄い方ばかりで、これは気合いを入れていかねばと思った次第です。まあ、最近は更新が滞りがちなので今更ですが(^^ゞ そうそう、案の定参加者の枠が埋まってないようなので、予定の空いている方はぜひ。当日は Gears 開発者の方のプレゼンもあるみたいなので、無料で参加できるのはけっこうお得ではないかと思いますよ。

それでは、週末恒例の「今週の話題」です。今週見つけた雑多なネタをまとめてご紹介します。過去に掲載したネタは米 Yahoo! の My Web で管理しています。こちらのページにカテゴリの目次を作成してありますので、併せてご利用ください。

JavaScript

Firefox 3 用の Canvas 3D エクステンションが公開

http://blog.vlad1.com/2007/11/26/canvas-3d-gl-powe...

Firefox 3 版は OpenGL のラッパーのような実装になっており、なんとプログラマブルシェーダーが使えるっぽいです!これは Firefox 仕様を支持したいなぁ。セキュリティーとか微妙に気になりますが・・・(・・;

CrossFrame - 双方向クロスドメイン通信ライブラリ

http://www.julienlecomte.net/blog/2007/11/31/

IFrame を経由して 2 つのドメイン間で通信を行うためのライブラリです。ポーリングによる不要な CPU パワーの浪費がなく、さらに Opera では HTML5 の Cross-document messaging を活用するようです。

HeatColor - 表の値の大小を色で表現する

http://www.jnathanson.com/blog/client/jquery/heatc...

カラムの値でソートすると同時に、値の大小を背景色で表現します。各行の値にどの程度差があるのかひと目で確認できて、とても良いアイディアですね。

Dojo Toolkit の詳細解説

http://journal.mycom.co.jp/special/2007/dojo1/inde...

基本的な DOM 操作、イベント処理、国際化、ロギングといったあたりが解説されています。続きに期待。

その他の開発関連情報

日本語の公式 iGoogle ガジェット API グループ

http://groups.google.co.jp/group/Google-Gadgets-AP...

iGoogle ガジェット API の日本語ディスカッショングループができました!うまく活用していきたいですね。

文書比較アルゴリズムの解説

http://hp.vector.co.jp/authors/VA007799/viviProg/d...

2 つの文書の比較を行うアルゴリズムが解説されています。エディットグラフという考え方は興味深いです。

ASTRA Aquarium - ASTRA を活用した水槽アプリ

http://developer.yahoo.com/flash/astra-flash/aquar...

Yahoo! が公開している Flex コンポーネントライブラリ「ASTRA」を活用した水槽アプリです。魚にカーソルを重ねたときの表示とかがなかなか面白い。

UI-patterns.com - Web UI のショーケース

http://ui-patterns.com/

Web アプリケーションで多用される UI をパターンとしてまとめているサイトです。

Safari CSS Reference - Safari で利用可能な CSS プロパティー

http://developer.apple.com/documentation/AppleAppl...

Safari で利用可能な CSS プロパティーがすべて掲載されています。 Safari の CSS サポートは優秀なので、一般的な CSS リファレンスとしても使えますね。

GDB/GDBserver によるクロスターゲットのリモートデバッグ

http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=0...

組み込み開発などで GDB を使ってリモートデバッグする方法が解説されています。

Firefox エクステンションの作り方

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/30/ffc...

「ショートカットで特定のページを開く」エクステンションを例にして、作成方法を解説しています。でも、もう少し仕組みの説明がほしいですね。これではわかっている人しかわからない気が・・・。

Linux

iptables の設定方法

http://opentechpress.jp/developer/article.pl?sid=0...

MSN Messenger をブロックすることを例題にして、 iptables の設定方法が解説されています。

mencoder - コマンドラインの動画コンバータ

http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=...

コマンドラインで利用できる動画フォーマットの変換ツールです。大量のファイルを変換したいときや Web サービスでの利用に便利そうです。

ATOK X3 for Linux が発売

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/30/017/ind...

以前にお伝えした発売予定の通り、 11/30 に ATOK X3 for Linux が発売されました。各種入力支援のほか、電子辞書検索機能もあり、「乗換案内 駅名変換辞書 for ATOK」が添付されています。

Web アプリケーション

Zoho Writer がオフライン編集に対応

http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/27/005/ind...

以前からオフラインでの閲覧をサポートしていた Zoho Writer が、ついに編集にも対応しました。 Google Docs はまだ?

Blogger がコメント認証に OpenID をテスト中

http://googlesystem.blogspot.com/2007/11/blogger-t...

Blogger in Draft という Blogger のテストサイトで、 OpenID によるコメント認証がテストされているようです。 OpenID 普及の起爆剤になるかどうか。

デスクトップアプリケーション

Mac 版 Google Desktop がガジェット表示に対応

http://google-code-updates.blogspot.com/2007/11/go...

なんてグッドタイミング(笑)。 Mac では Launchy もないし、 Google Desktop インストールしよう。

OOO2GD - OpenOffice.org と Google Docs を連携

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/29/ooo...

Google Docs から OpenOffice.org に文書をインポート・エクスポートできる OpenOffice.org プラグインです。現時点では、 Spreadsheets と Presentation には未対応。

OpenOffice.org から PostgreSQL を使う方法

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/2007083...

OpenOffice Base を PostgreSQL のフロントエンドとして使う方法が解説されています。 pgadmin とどっちがいいんだろ。

その他

超美麗なアイコン集のリスト

http://www.smashingmagazine.com/2007/11/29/icons-f...

凄まじくハイクオリティーなアイコン集が多数紹介されています。

セキュリティー機能が Vista 移行の足枷に?

http://opentechpress.jp/enterprise/article.pl?sid=...

「旧製品の欠陥を改善した」ことを新製品のウリにするのは間違っている、というのはソフトウェア開発者全員が肝に銘じなければなりませんね。

以上です。次の更新は来週末となりますが、よろしくお願いします!

関連記事

この記事にコメントする

Recommendations
Books
「Closure Library」の入門書です。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
Categories
Recent Articles