WebOS Goodies

WebOS の未来を模索する、ゲームプログラマあがりの Web 開発者のブログ。

WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。
Subscribe       

今週の話題 : ActiveRecord 風にユーザー認証コードを記述できる「Authgasm」など

先日、仕事で作っていた Rails アプリケーションのメモリ消費が異様に多いことに気付いて、けっこう焦りました。いろいろと調べた結果、 ruby-gettext の 1.90.0 にメモリリークのバグがあり、 1.92.0 で修正されたようですね。最新版 (1.93.0) に更新したらばっちり直りました。リクエストごとに 1MB くらい消費していたのですが、いったいなにがリークしていたんだ・・・(^^;

いろいろなライブラリが公開されて便利な世の中になってきましたが、それらを利用する際は更新情報などをきちんとキャッチしないといけませんね。ただ、 RubyForge などで管理されていれば比較的監視しやすいんですが、そうでないとなかなか面倒なんですよね。そういった更新情報をまとめて、必要なものだけ抽出できるアグリゲータ的なものがあると便利なんですが、なにかいい方法はないかなぁ。うむむ。

それでは、週末恒例の「今週の話題」です。今週見つけたさまざまなネタをまとめてご紹介します。過去に掲載したネタは米 Yahoo! の My Web で管理しています。こちらのページにカテゴリの目次を作成してありますので、併せてご利用ください。

Ruby

Authgasm - ActiveRecord 風にユーザー認証コードを記述できる

http://www.binarylogic.com/2008/10/25/authgasm-rel...

Rails にユーザー認証の機能を追加するプラグインです。既存のプラグインのようにジェネレータは使わず、 ActiveRecord の似た記述で簡単に認証機能をアプリケーションに追加できます。

Rails 2.2 リリースノート日本語訳

http://webtama.jp/series/railstips/articles/17

Rails 2.2 の変更点をまとめたリリースノートを翻訳したものです。いよいよ正式公開が近づいてきた Rails 2.2 、こちらでその機能をチェックしておきましょう。

Ruby on Rails Light - CGI で運用できる軽量版 Rails

http://www.rails-light.org/

Ruby on Rails から主要な機能のみを抽出して、応答速度を大幅に向上したフレームワークです。 Xrea.com などのレンタルサーバーでも Rails を活用する道を拓くプロジェクトで、期待大です。

その他開発関連情報

スパムちゃんぷるー - Livedoor のスパム対策ブラックリスト

http://spam-champuru.livedoor.com/dnsbl/

livedoor Blog などで利用されているスパム対策用ブラックリストが公開されました。 DNS による問い合わせで簡単に利用できます。自作掲示板などでスパムに困っている方は利用してみるとよいかもしれません。

Selenium AES 入門

http://codezine.jp/article/detail/3084

Selenium のテストケースを定期的に実行する Selenium AES の使い方が解説されています。テスト結果のメール送信もできるので、 Continuous Integration の実現に最適ですね。

Firefox 3 の XML 処理の強化点

http://ajaxian.com/archives/firefox-3-and-xml

XML の非同期読み込み、 XSLT の拡張である EXSLT などの Firefox3 の強化点が紹介されています。とくに非同期読み込みは、従来のアプリケーションでも効果が発揮される可能性がありますね。

検索エンジンの作り方

http://gihyo.jp/dev/serial/01/make-findspot

すでに連載 19 回目が公開されているので今更かもしれませんが、 gihyo.jp で検索エンジンの実装方法が解説されているのを見つけました。検索エンジンで使われている技術がいろいろと紹介されています。検索エンジンだけでなく、テキスト・マイニング系のさまざまな処理に応用できそう。

Linux

ccgfs - DMZ にあるマシンと安全にファイル共有

http://sourceforge.jp/magazine/08/10/23/019213

サーバー側のマシンがクライアントに接続に行く(プッシュ)ことにより、ファイウォールを超えてファイル共有ができるネットワークファイルシステムです。なるほど、これはなかなか画期的かもしれません。 FUSE で実装されていて手軽に使えるのもいいですね。

Web アプリケーション

Gmail が iGoogle ガジェットをサポート

http://gmailblog.blogspot.com/2008/10/new-in-labs-...

Gmail Labs のひとつとして「Add any gadget by URL」が追加され、任意の iGoogle ガジェットをサイドバーに表示できるようになりました。まだ実験的な機能のようですが、工夫次第でいろいろ便利に使えそうですね。

Google Maps がついにルート検索に対応

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/29/gro...

これまで無かったのが不思議な機能ですが、 Google Maps がついに車などのルート検索に対応しました。ストリートビューで曲がり角の様子を確認できるのが非常に便利です。携帯電話や iPhone, Google Earth でも使えるほか、日産のカーナビ「カーウィングス」との連携機能もあるようです。ま、私はトヨタなんですけどね(・ω・)ノ

Google Maps API が逆ジオコーディングを実装

http://googlegeodevelopers.blogspot.com/2008/10/ge...

経度・緯度から住所を得る逆ジオコーディングが Google Maps API で利用可能になりました。 日本を含む 70 ヶ国をサポートしています。

Google Apps Labs - Google Apps に追加できるアプリケーションのショーケース

http://jp.techcrunch.com/archives/20081028google-l...

Google Apps に簡単に追加できるアプリケーションを公開する場の提供を Google が開始しました。開発者的には、ソースコードをレビューする「Google Code Reviews」が気になりますね。後で使ってみよう。

Google Sites が日本語など 37 言語に対応

http://googlesitesblog.blogspot.com/2008/10/sites-...

Google Sites がついに日本語で使えるようになりました。私も最近使い始めているのですが、他の Google サービスとの相性もいいし、簡易 DB っぽい機能もあってなかなか使えますよ。

PayPal の少額決済サービスが日本円に対応

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/...

PayPal の「マイクロペイメント」という少額決済サービスが日本円でも使えるようになったそうです。決済額がだいたい $12 より少なければ手数料が割安になるとのこと。

デスクトップアプリケーション

BrowserPlus - Yahoo! 版 Gears?

http://browserplus.yahoo.com/

Web ブラウザでファイルのドラッグ&ドロップやクロスドメイン JSON リクエスト、通知、 persistent store などを実現するプラグインです。これまたなかなか興味深いですね。

i英辞郎 - 英辞郎が iPhone アプリに

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/22/006/ind...

Google の英和検索でも使われている英辞郎の iPhone アプリが公開されました。辞書データもアプリに含まれているので、ネットワークに接続していなくても検索可能です。有料 (1,000円) ですが、それだけの価値はありそう。

その他

1000 以上の無料 GIMP ブラシ

http://www.noupe.com/gimp-brushes/1000-free-high-r...

無料で高解像度な GIMP 用ブラシを配布しているサイトがたくさん紹介されています。 Photoshop 用のものはよく紹介されていますが、 GIMP は珍しいですね。

以上です。来週もよろしくお願いします!

関連記事

この記事にコメントする

Recommendations
Books
「Closure Library」の入門書です。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
Categories
Recent Articles