WebOS Goodies

WebOS の未来を模索する、ゲームプログラマあがりの Web 開発者のブログ。

WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。
Subscribe       

今週の話題 : Three.js のソースコード閲覧ツールなど

先日、 NTT ドコモでまた大規模な障害があったようですね。いろいろ検索してみましたが、以下の記事が詳しかったです。

ドコモに何が起きたのか 大規模障害に垣間見える、顕在化するスマホ時代の課題

スマートフォンや VoIP アプリによる通信料の増大なんて昨日今日始まったわけでもなし、インフラやマネジメント体制が時代遅れになりつつあるというのが本当のところでしょう。

それはさておき、 2 ページ目で指摘されている「アプリ開発者側もインフラ負担軽減の努力をすべきであり」というところは同感です。今は「どうせ定額制なんだから使わにゃ損」という雰囲気ですが、そのままではいつか破綻するでしょう。結果的に定額制の廃止などになれば、ユーザーもアプリ開発者も皆が損をすることになります。

Web アプリでも最近はリアルタイム通信を可能にする技術がいろいろ出てきて、帯域消費が増える傾向にあります。通信帯域が有限のリソースであることを意識して、アプリの機能を維持しつつ可能な範囲で通信量を削減する工夫が必要ですね。

それでは、週末恒例の「今週の話題」、いってみましょう!

Three.js doc - Three.js のソースコード閲覧ツール

http://threejsdoc.appspot.com/doc/index.html

WebGL が簡単に使えるライブラリ「Three.js」のソースコード解析に便利なサイトです。各クラスの継承関係やインスタンス変数や参考になるサンプルなどがわかります。 Three.js 使いは要チェックです。

Font.js - フォントのロード完了の検知やメトリクス取得など

https://github.com/Pomax/Font.js

画像などと同様に、フォントの onload ハンドラを実現するライブラリです。テキストの幅や高さなどのメトリクスを取得する API も実装されています。

Google Earth 6.2 が公開、写真の継ぎ目がなくなる

http://news.mynavi.jp/news/2012/01/27/090/index.html

これまでの Google Earth では、個々の航空写真の色味が異なって、それぞれの継ぎ目がはっきり見える状態でした。最新版ではそれが解消され、継ぎ目のない綺麗な地形が表示されています。画像処理で補正したんですかねー。これは凄い。他にも検索機能の改善や G+ による共有機能などが追加されています。

HTML5 Please - 各ブラウザの HTML5 対応状況を可視化

http://html5please.us/

各ブラウザの HTML5 対応状況がチェックできるサイトです。さまざまな条件でフィルタリングできるのが嬉しい。

Google Takeout が Google Docs に対応

http://googlesystem.blogspot.com/2012/01/two-ways-...

Google 上の個人データをユーザーがダウンロードできるようにする Google Takeout が Google Docs に対応しました。ただし、 Google Docs 自体にあるダウンロード機能のほうが高機能で、こちらは選択肢を絞って単純化したもの、という位置づけになるようです。

Chrome がフォームの自動入力のための新属性に対応

http://blog.chromium.org/2012/01/making-form-filli...

Chrome にフォームの自動入力を確実に行うための x-autocompletetype 属性が実装されました。この属性に入力項目の種類(email とか)を指定しておけば、 Chrome のフォーム自動入力が確実に働くというものです。まだ標準にはなっていませんが、今後各ベンダーと調整して標準化を図っていくようです。

以上です。来週もよろしくお願いします!

関連記事

この記事にコメントする

Recommendations
Books
「Closure Library」の入門書です。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
Categories
Recent Articles