WebOS Goodies

WebOS の未来を模索する、ゲームプログラマあがりの Web 開発者のブログ。

WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。
Subscribe       

今週の話題 : codeなにがしがリニューアルオープン!など

以前ご紹介したソースコード・ノウハウ共有サイト「codeなにがし」が先週リニューアルしました。

http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/21/code.html

各ユーザー専用のポータルページが用意されて自分の投稿やフォロワーの情報などが一覧できるようになったほか、 RSS リーダー機能、ユーザー間のメッセージ機能、各種 SBM でのブックマーク数やコメントが表示など、大幅にソーシャルな感じになりました。時代の流れでしょうかね(笑)。プログラマーの皆さん、ぜひチェックしてみてください。

実は私もちょっとだけ開発に参加しています。同様なウィジェットを作っていたこともあり、色分け機能のついたソースコード表示や埋め込み用のブログパーツを制作させていただきました。やはり趣味で適当に作るのと仕事で作るのとはいろいろ違うところもあり、勉強になった部分も多々ありましたので、その辺りの Tips は近いうちに記事にまとめようと思っています。

それでは、週末恒例の「今週の話題」です。今週見つけたさまざまなネタをまとめてご紹介します。過去に掲載したネタは米 Yahoo! の My Web で管理しています。こちらのページにカテゴリの目次を作成してありますので、併せてご利用ください。

JavaScript

PersistJS - 各種クライアントサイドストレージを共通インターフェースで利用

http://pablotron.org/?cid=1557

HTML5, Flash, Gears などから利用可能なものを自動的に選択し、サイズの大きいデータをクライアントサイドに保存できるライブラリです。

Array をサブクラス化する方法

http://webreflection.blogspot.com/2008/05/habemus-...

Stack クラスを例として、 JavaScript の Array を継承して拡張版のクラスを作成する方法が解説されています。

開発ツール

Google Code Project Hosting を Git で使う

http://google-opensource.blogspot.com/2008/05/deve...

最近さまざまなプロジェクトで Git が採用されはじめ、普及の兆しを見せていますね。リンク先のドキュメントでは、その Git クライアントで Google Project Hosting のリポジトリを操作する方法が解説されています。基本的には git svn コマンドを使っているだけですので、他の Subversion リポジトリの操作にも応用できるはず。

Rietveld - Google のソースコードレビューシステム

http://www.moongift.jp/2008/05/rietveld/

Google が内部で利用しているソースコードレビューシステムを、 Google App Engine 上で動作するようにしたものです。大規模 Web アプリケーションを App Engine 上で実現するためのサンプルという意味合いもあるようです。

その他の開発関連情報

Flash10 でローカルファイルへのアクセスが可能に

http://drawlogic.com/2008/05/17/amazing-new-featur...

先日β版が公開された Flash 10 では、なんとローカルファイルへのアクセスが可能になっているそうです。ユーザーにファイル選択のダイアログを表示し、それで選択されたファイルにのみアクセスできます。ローカルファイルが直接操作できない点は Web アプリケーションの最大のディスアドバンテージでしたが、これで大幅に改善されそうですね。

GeoPoint API - 住所・駅名と緯度・経度を相互変換

http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,380007...

REST 形式でクエリーを発行すると、 XML や JSON, TSV といった形式でレスポンスを返してくれます。非商用サイトなら、一日 5000 アクセスまで無料で利用できます。

Linux

SqlSync - 異なるエンジン間でも使える DB 同期ツール

http://opentechpress.jp/developer/08/05/20/0150232...

標準的な SQL を使って同期するので、異なったデータベースエンジン(MySQL と PostgreSQL など)でも内容の同期がとれます。それが必要になるケースは稀でしょうがが、いざというときに知っていると便利ですね。

Web アプリケーション

ICONLOOK - アイコンの検索エンジン

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080...

キーワードでアイコンを検索できるサービスです。サイズを限定しての検索も可能で、詳細ページで配布元やライセンスも表示されて安心。過去の同様のサービスよりも今風のアイコンを表示してくれる気がします。

MS がキャッシュバック付きの商品検索サイト「Live Search Cashback」を公開

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/22/006/ind...

おお、MS にしてはなかなか良いサービスではないでしょうか。広告主と利用者の双方にメリットがあり、 MS にとっても低迷する検索シェアが少しでも回復できればめっけものでしょう。ただ、 Google 追撃にはまだまだ弱い。このレベルの改善を連発できるかどうかがポイントでしょう。頑張ってほしいものです。

Facebook 日本語版ついに公開

http://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/19/016/ind...

米国で最もホットな SNS 「Facebook」の日本語版がついに公開です。果たして日本でもシェアを獲得できるのか・・・なんとなく、難しい気がしますけれども(^^;

Google Sites が Google Apps 以外でも利用可能に

http://googleblog.blogspot.com/2008/05/google-site...

これまでは Google Apps でしか利用できなかった Google Sites が通常の Google アカウントでも使えるようになりました。 Google Apps 版が最初に公開されて、その後一般の Google アカウントに降りてくるというのは初めてのパターンではないでしょうか。

Google が映画検索に対応

http://googlejapan.blogspot.com/2008/05/google_19....

「地名 映画」で検索すると、その地名の付近で公開されている映画の情報が検索できます。でも、どっちかというと携帯で使いたいかも・・・。

Opera

Opera Dragonfly の Weekly Build が公開

http://my.opera.com/dragonfly/blog/first-weekly-bu...

Opera の開発者向けツール Dragonfly でも Weekly Build の公開が開始されました。利用するには、 opera:config で Developer Tools の Developer Tools URL を

https://dragonfly.opera.com/app/weekly

に変更すれば OK です。

Opera が Opera Widgets SDK のページを公開

http://dev.opera.com/articles/view/opera-widgets-sdk

SDK といってもダウンロード可能なパッケージではなく、各種リソースへのリンクが紹介されているポータルページのような感じになっています。さまざまなデバイスのウィジェットの表示を確認できるエミュレータも公開されています。

便利な opera:config 設定項目一覧

http://operawatch.com/news/2008/05/useful-opera-co...

opera:config の設定項目の中から実用性の高いものがリストアップされています。

その他

ガソリン価格を抑えるコツ

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/24/gs/...

なるほど、ガソリン価格比較サイトなんてあるんですね。石油価格暴騰の中、これはありがたい。私も一応車を持っているので、工夫してみよう。

以上です。来週もよろしくお願いします!

関連記事

この記事にコメントする

Recommendations
Books
「Closure Library」の入門書です。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
Categories
Recent Articles