WebOS Goodies

WebOS の未来を模索する、ゲームプログラマあがりの Web 開発者のブログ。

WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。
Subscribe       

今週の話題 : IndexDB 入門など

なにやら Google Chrome の H.264 サポートが終了することで、ちょっとした騒ぎになっているようです。とくに騒いでいるのはお馴染み TechCrunch で、これとかこれとか。

でも、個人的には大騒ぎするほどのことではないよなぁ、と思います。 Google Chrome が H.264 をサポートしようとしまいと、世の中には H.264 が表示できないブラウザは存在します。とくに Firefox や Chromium などのオープンソースブラウザが H.264 をサポートすることは現実的ではありません。したがって、(Apple が WebM をサポートしない限り) HTML5 video の配信には WebM と H.264 の両対応が必須なのです。しつこいようですが、この問題は Google Chrome の H.264 サポートとは関係ありません。

たぶん、 Google もそのような考えのもと、単に存在意義の薄くなった機能を削っただけに過ぎないのでしょう。これが Verizon 版 iPhone への対抗策だというのはセンセーショナルだけど、合理的じゃないですよね。 Verizon 版 iPhone によって Android が極端に失速するとは考えづらいし、そもそも Apple にとっては痛くも痒くもない。

今後の動画配信を考えるにあたって、 H.264 と WebM の併存は避けて通れないものだと思います。従って、それらに対応するための技術やワークフローの確立が必要でしょう。少なくとも、そちらに頭を使ったほうがずっと生産的じゃないかな。

それでは、今年最初の「今週の話題」です。年末年始はお休みしていたので、 3 週間分くらい溜まっていますが ^^;。過去に掲載したネタはこちらのページから参照できますので、併せてご利用ください。

JavaScript

IndexDB 入門

http://blog.livedoor.jp/kotesaki/archives/1605197....

規格化が断念された SQL Database に代わる IndexDB の使い方が簡単に解説されています。現状 Chromium や Firefox4 ベータ、 IE9 で使用可能。クライアント(Web ブラウザ)サイド・データベースの本命ですね。

HTML5 の JavaScript API まとめ

http://codezine.jp/article/detail/5653

HTML5 系の主な JavaScript API について、簡単な説明と仕様書へのリンクがまとめられています。最新の Web 技術を素早く把握できる便利な記事です。

JavaScript からメモリ情報を取得する方法

http://efcl.info/2010/1226/res2191/

WebKit と Firefox でメモリの使用状況を取得する方法が解説されています。メモリリークの原因を突き止めるための強力な手段になります。

jsOAuth - JavaScript で OAuth 認証を実装

http://www.moongift.jp/2010/12/20101231-2/

JavaScript で実装された OAuth 認証ライブラリです。 node.js や Adobe AIR で便利。

JSZip - JavaScript で ZIP 書庫を生成

http://jszip.stuartk.co.uk/

JavaScript で組まれた ZIP 書庫のエンコーダです。 Base64 形式のバイナリも扱えるので、 canvas で生成した複数の画像をまとめてダウンロードさせたりできそう。

CSS

ドロップシャドウのサンプルいろいろ

http://coliss.com/articles/build-websites/operatio...

CSS3 の box-shadow と css transform を利用して、凝った影を描画する方法が解説されています。

CSS3 で 3D テキストを表示する方法

http://www.cssrex.com/tips-tricks/how-to-create-3d...

text-shadow プロパティを駆使して、立体的な文字を表現する方法が解説されています。これはインパクトありますね。使い方に気を付けないといけないくらいに。

その他の開発関連情報

goo.gl URL 短縮の API が公開

http://code.google.com/apis/urlshortener/index.html

これまで正式仕様が公開されていなかった Google の URL 短縮サービスの API ついにリリースされました。単に URL を短縮するだけでなく、アクセス解析の結果や特定のユーザーが生成した URL のリストも取得できます。

mixi Graph API やスマートフォン向け mixi アプリ開発が個人でも可能に

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/07/055/ind...

mixi のソーシャルデータを利用したアプリケーションの開発がより身近になりました。さまざまな場面で活用できそうです。

Developer 登録なしで iPhone に自作アプリをインストールする方法

http://d.hatena.ne.jp/kumattau/20110110/1294684307

オレオレ証明書が使えるように設定変更することができるようです。もちろん App Store に登録することはできませんが、自分用のアプリにはこれで十分ですね。

Mac

シェルスクリプトを簡単に Mac の実行ファイルにする方法

http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20101229/1293605644

Automator を使ってシェルスクリプトを Mac のアプリケーションにする方法が解説されています。 Automator って使ったことなかったけど、こんなことができるんですね。

Mac App Store がオープン

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/06/126/ind...

Mac OS X 10.6.6 に更新することで App Store アプリがインストールされ、利用可能になります。私も Twitter の公式アプリや Fluid Noise Generator などをインストールしてみましたが、これは画期的ですね。クレジットカードの入力などの煩雑な作業が、これまでいかにオンラインソフトの流通を妨げていたかがわかります。これによって、優秀なソフトがどんどん出てきてほしいですね。

Web アプリケーション

OPTPiX WebFree(Beta) - 高画質減色ツールの Web 版

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/11/063/ind...

OPTPiX は、ゲーム業界で定番の減色ツール。製品版はけっこうお高いのですが、 Web サービスとして無料で利用できるようになりました。一日に 8 回までというキビシイ制限があるものの、うまく使えばページ読み込み時間短縮の有用なツールになるでしょう。

Google Docs で動画の閲覧が可能に

http://googledocs.blogspot.com/2011/01/this-week-i...

Google Docs にアップロードされた動画ファイルを Google Dcos 上で閲覧することが可能になりました。対応フォーマットは WebM, MPEG4, AVI, MPEG2, FLV 。 Google Docs が汎用ストレージとしての色合いを濃くしたと同時に、 Chrome OS への布石でもあるのでしょう。

その他

iPhone 4 で電子マネーが利用可能に

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/12/27/077/ind...

といっても iPhone 4 が FeliCa に対応したわけではなく、 FeliCa カードの役割を果たすシールを背面に貼るというもの。アナログな解決策ですが、それを実行した勇気に乾杯。

CPU と GPU を統合した「AMD Fusion」が遂に発表

http://japanese.engadget.com/2011/01/04/amd-fusion...

AMD による ATI 買収で期待されていた CPU+GPU 統合チップが遂に発表されました。高い描画性能と低消費電力が両立でき、ネットブックなどの描画性能向上が期待されます。 WebGL の普及にもひと役かいそうですね。

以上です。来週もよろしくお願いします!

関連記事

この記事にコメントする

Recommendations
Books
「Closure Library」の入門書です。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
Categories
Recent Articles