WebOS Goodies

WebOS の未来を模索する、ゲームプログラマあがりの Web 開発者のブログ。

WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。
Subscribe       

今週の話題 : Node.js 向けの PDF 生成ライブラリなど

相変わらず記事を書く時間がない…いけませんね。今週は Google Apps API Japan グループの第一回のイベントで LT もしてきたので、そのスライドも整理して公開しなければいけないのですが。来週中には必ず o(x x)o

それでは、週末恒例の「今週の話題」です。今週見つけたさまざまなネタをまとめてご紹介します。過去に掲載したネタはこちらのページから参照できますので、併せてご利用ください。

開発関連情報

PDFKit - Node.js 向けの PDF 生成ライブラリ

http://devongovett.github.com/pdfkit/

Node.js で PDF を生成するためのライブラリです。テキストのほか、簡単な図形・画像描画、フォントの埋め込み、アノテーションなどが行えます。使い方が簡単で好感が持てます。

MathJax - 数式を美しく表示する JavaScript ライブラリ

http://www.moongift.jp/2011/07/20110713-3/

これはすごいですね。 MathML や TeX で記述された数式を JavaScript のみで美しくフォーマットして表示してくれます。 Apache License 2.0 のオープンソースソフトウェアです。

Google Docs の更新されたファイルを列挙する「Changes feed」

http://googleappsdeveloper.blogspot.com/2011/07/im...

Google Docs で更新されたファイルのみを列挙する「Changes feed」が Google Documents LIst API に加わりました。これにより、 Google Docs と同期するアプリケーションがとても作りやすくなりました。

Google App Engine の新料金体系に関する FAQ

http://googledevjp.blogspot.com/2011/07/app-engine...

事前に Google App Engine Japan のグループでも共有されていたのでご存じの方も覆いと思いますが、 Google App Engine が2011 年後半に移行予定の新料金体制に関する FAQ の日本語訳が公開されました。非常に重要な情報が多数含まれているので、 GAE 開発者はひと通り目を通しておくべきです。

DDMathParser - iOS 向けの数式処理ライブラリ

https://github.com/davedelong/DDMathParser

iOS で使える数式処理ライブラリです。 NSPredicate と NSExpression を組み合わせる方法と比較して、関数を自由に拡張できるなどの利点があるそうです。

Web アプリケーション

Google Docs で .zip や .rar 内のファイルが閲覧可能に

http://googledocs.blogspot.com/2011/07/zip-and-rar...

Web ブラウザ上で各種ファイルが閲覧できる Google Docs Viewer で、 zip と .rar 内のファイルが直接閲覧できるようになりました。書庫ファイルを閲覧すると中のファイルがリスト表示され、それぞれのファイルが閲覧できます。 Gmail の添付ファイル閲覧にも使えるほか、素晴らしいことにモバイルブラウザからも利用できます。

Google アカウントの最大ログイン数が 10 に引き上げられる

http://googlesystem.blogspot.com/2011/07/google-mu...

複数の Google アカウントを切り替えられる、いわゆるマルチログイン機能ですが、これまでは最大 3 つまでのアカウントでしかログインできませんでした。これが今回、最大 10 アカウントに引き上げられました。 Google Apps 向けのツール開発などで多数のユーザーを切り替えて動作テストするようなことも、簡単に行えるようになりました。同時に、マルチログインが利用できるアプリケーションも拡大されたようで、 iGoogle などでもアカウント切り替えが可能になっています。 Google アカウントのマルチログインを有効にするには、アカウント設定で「マルチログイン」の項目を編集してください。

デスクトップアプリケーション

Chrome 13 はクロスオリジンの WebGL テクスチャを禁止、代わりに CORS をサポート

http://blog.chromium.org/2011/07/using-cross-domai...

Firefox 5 に続いて Google Chrome 13 も別ドメインの画像を WebGL のテクスチャとして使用することを禁止するようです。ただし、同時に CORS をサポートし、サーバーが適切なヘッダを付けて送信していればクロスオリジン制約がかからなくなります。 Canvas による画像描画も同様で、 CORS が適用された画像は dirty フラグが立たなくなるようです。

以上です。来週もよろしくお願いします!

関連記事

この記事にコメントする

Recommendations
Books
「Closure Library」の入門書です。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
Categories
Recent Articles