今週の話題 : GAE for Python の新しいデータストア API が公開など
最近、また iOS のプログラミングを少し始めています。 Storyboard や ARC など、知らないうちに便利な機能がずいぶん増えていますね。とくに Xcode の Storyboard はよくできていて、この手のデザインツールではじめて「使える」という感触を得ています。まあ、 iPhone / iPad 向けで UI が画一化されている部分が大きいとは思いますが。面白いネタがあれば、記事にしたいと思っています。
それでは、週末恒例(かどうかは微妙 ^^;)な「今週の話題」です。今週見つけたさまざまなネタをまとめてご紹介します。過去に掲載したネタはこちらのページから参照できますので、併せてご利用ください。
Google API の更新
GAE for Python の新しいデータストア API が公開
http://googleappengine.blogspot.com/2011/11/new-da...
まだ experimental ですが、 GAE for Python に新しいデータストア API が追加されました。いろいろ新機能がありますが、個人的にはテンポラリな dict や memcache でエンティティを自動的にキャッシュしてくれる点がポイント高いです。
Google が OAuth 2.0 Playground を公開
http://googleappsdeveloper.blogspot.com/2011/11/oa...
OAuth Playground の OAuth 2.0 対応版が公開されました。 OAuth 2.0 対応サービスへのログインをステップごとに実行することができます。 OAuth 2.0 対応のクライアントやサービスのテストに便利です。
GAS でクライアントサイドでの簡単なイベント処理が可能に
http://googleappsdeveloper.blogspot.com/2011/11/cr...
Google Apps Script に、クライアントサイドで簡単なイベント処理が行える機能が追加されました。できるのはコントロールの有効・無効の切り替え、テキストやスタイルなどの変更、値の検証あたりですが、サーバーとの通信が必要無いので、クイックなレスポンスが期待できます。
GAS に外部リソースのキャッシュ機能
http://googleappsdeveloper.blogspot.com/2011/11/ca...
Google Apps Script に新しく追加されたキャッシュサービスの解説です。 GAS は変数等がリクエストのたびにクリアされるため、これまでは同じリソースを毎回 URLFetch する必要がありました。キャッシュサービスの追加でフェッチした内容の再利用が可能になり、スクリプトのレスポンス向上が期待できます。
Google Calendar API が Version 3 に
http://googleappsdeveloper.blogspot.com/2011/11/in...
Google Calendar API の Version 3 が公開されました。 XML 形式のレスポンスは廃止され、 JSON のみになりました。各言語のクライアント・ライブラリも公開されています。
HTML5 関係
Firefox では Geolocation API 仕様 Level 2 が使える
http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20111118/1321633326
Firefox 7 以降では、 Geolocation API Specification Level 2 が利用でき、現在地のおおまかな住所が取得できるそうです。逆ジオコーディングの必要がないというのは嬉しいです。他のブラウザも対応してくれないかな。
HTML5 Timing API の解説
http://www.sagarganatra.com/2011/11/using-html5s-n...
ページロードの詳細なタイミング情報が取得できる Timing API の解説です。それぞれのパラメータがどのタイミングを示しているかが図解されており、とても参考になります。
ライブラリ
sfntly - フォントの読み込み・編集・サブセット作成ができるライブラリ
http://google-opensource.blogspot.com/2011/11/buil...
Java / C++ でフォントを加工するためのライブラリだそうです。 Java 版は Google Web Fonts で、 C++ 版は Google Chrome で、それぞれフォントのサブセット作成に使われているとのこと。
iOS5 の JSON ライブラリの使い方
http://nathanhjones.com/2011/11/03/getting-started...
iOS5 に実装された JSON ライブラリの使い方が解説されています。ストリームでパスすることもできるみたいですね。
その他の開発関連情報
Adobe がモバイル Flash の開発を終了
http://jp.techcrunch.com/archives/20111111why-mobi...
Adobe がモバイルブラウザ向け Flash Player プラグインの開発終了を発表しました。モバイルデバイスでのコンテンツ消費はブラウザよりもアプリが中心であるとの判断から、 Flash によるアプリ開発に注力することにしたようです。たしかに、妥当な判断と言えるのではないでしょうか。
AWS マネジメントコンソールが Route 53 をサポート
http://aws.typepad.com/aws_japan/2011/11/aws-manag...
Amazon のクラウド DNS サービスである Route 53 が、やっとマネジメントコンソールでサポートされました。これで私の GAS スクリプトもお役御免か…?
WebP がアルファチャンネルをサポート
http://blog.chromium.org/2011/11/lossless-and-tran...
Google の静止画像フォーマット WebP が、アルファ付き画像の圧縮に対応しました。自由な形で切り取った写真の配信などに便利そうですね。あとは Chrome 以外でのサポートが広がってくれればですが…
GDD の Chrome Deveoper Tools のセッションレポート
http://codezine.jp/article/detail/6261
GDD の Google Chrome Developer Tools のセッションのレポートです。 GDD でも大人気で評判も良かったセッションです。便利な機能が多数紹介されており、参考になります。
Web アプリケーション
Google+ に企業・団体向けのページ作成機能
http://googlejapan.blogspot.com/2011/11/google.html
Google+ に、企業や団体のページを作成するための「Google+ ページ」が追加されました。それぞれのページは若干制限のあるユーザーのような扱いになり、他のユーザーをフォローしたり、フォローされたり、ハングアウトもできるようです。また、 Google 検索で「+企業名」で検索したときに対応する Google+ ページが表示されるという連携もあります。
Google+ Page の制限などまとめ
https://plus.google.com/u/0/101560853443212199687/...
Google+ Page は自分をフォローしているユーザーしかフォローできない、自分をフォローしているユーザーしか mention できない、などの制限が解説されています。スパムを防ぐために努力しているのがわかりますね。
Google Calendar に会議などの時間を提案機能
http://gmailblog.blogspot.com/2011/11/suggested-ti...
イベントを作成して参加者を何人か登録し、「Suggested times」リンクをクリックすると、全員が参加可能な時間を提案してくれます。ミーティングなどの設定がとても楽になります。
Mac
Time Machine のローカルスナップショット機能をオフにする方法
http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/os-x-lion1...
Mac OS X Lion のローカルスナップショット機能は、外付けストレージがない状態でも自動バックアップをとってくれる便利な機能です。しかし、内蔵ドライブの空き容量がわかりづらくなるなどの影響があるので、 tmutil というコマンドラインツールを使ってローカルスナップショットの機能のみをオフにする方法が紹介されています。ちなみに、ローカルスナップショットで消費されている容量は、 [このMacについて] [詳しい情報] のストレージタブで確認できます。
その他
川崎の企業が 3D 映像技術を開発
http://jp.techcrunch.com/archives/20111115aerial-3...
これはすごい。川崎市の企業が、まるで Star Wars のような 3D 映像技術を開発しました。レーザーの焦点を空中で結ぶことで窒素や酸素を発光させているそうです。毎秒5万ドットの光点を表示できるとのこと。久々に日本の技術力を感じさせてくれたのが嬉しいです。
以上です。来週もよろしくお願いします!
詳しくはこちらの記事をどうぞ!
この記事にコメントする